N3 — Permission, non-necessity, duty

〜ても構わない / 〜ことはない / 〜わけにはいかない / 〜べきだ / 〜べきではない / 〜べきだった / 〜べきではなかった / 〜ずに

permission no need social duty / constraint should / shouldn’t regret “without ~ing”

How to choose by scene

許可=〜ても構わない/不要=〜ことはない/社会的制約=〜わけにはいかない/ 推奨・義務=〜べきだ/〜べきではない/後悔=〜べきだった/〜べきではなかった/ 付帯状況=〜ずに(=without doing)

You may / I don’t mind if…
speaker’s tolerance; permission
→ 〜ても構わない
Open details
Form: V-て + も構わない(polite: 構いません)
Use: give permission / say “it doesn’t matter if …”.
Contrast: neutral permission → 〜てもいい.
Mini examples

ここで 写真しゃしんっても いません。

You may take photos here.

すこおくれても わないよ。

It’s fine if you’re a bit late.
No need to…
deny necessity, not possibility
→ 〜ことはない
Open details
Form: V-dict + ことはない
Use: “you don’t have to … / there’s no need to …”.
Contrast: 〜なくてもいい ≒ similar, softer.
Mini examples

心配しんぱいする ことはないよ。

No need to worry.

そんなに いそことはない

There’s no need to rush that much.
I can’t (socially / morally)
duty / social constraint
→ 〜わけにはいかない
Open details
Forms: V-dict + わけにはいかない / V-ない + わけにはいかない(= “can’t not” → must)
Use: can’t do (or can’t avoid doing) due to rules, promises, conscience.
Contrast: ability lack → 〜できない.
Mini examples

約束やくそくしたから、かない わけにはいかない

I can’t not go since I promised. (= I have to go.)

機密きみつだから、外部がいぶはなわけにはいかない

I mustn’t tell outsiders because it’s confidential.
Should / shouldn’t (norm)
advice with moral tone
→ 〜べきだ/〜べきではない
Open details
Forms: V-dict + べきだ/べきではない(する→すべきすべきではない
Use: strong recommendation / principle.
Contrast: softer advice → 〜(た)ほうがいい.
Mini examples

約束やくそくべきだ

You should keep promises.

個人情報こじんじょうほう共有すべきでは ない

You shouldn’t share personal data.
Should have / shouldn’t have
hindsight regret
→ 〜べきだった/〜べきではなかった
Open details
Forms: V-dict + べきだった / べきではなかった
Use: evaluate past action with regret/critique.
Contrast: softer self-regret → 〜ばよかった.
Mini examples

もっと はや連絡れんらくする べきだった

I should have contacted you earlier.

あんな かたをする べきではなかった

I shouldn’t have spoken like that.
Without doing …
formal-ish link; する→せずに
→ 〜ずに
Open details
Form: V-ない形の「ない」→「ず」 + に(する→せずに
Use: express B happens “without doing A”.
Contrast: 〜ないで ≒ similar, more conversational / used for requests.
Mini examples

あさごはんを ずに かけた。

I went out without eating breakfast.

なにずに かえった。

He left without saying anything.

1) 〜ても構わない — you may / I don’t mind if…

Grants permission or shows tolerance. Polite: 〜ても構いません. Everyday neutral = 〜てもいい.

Form: V-て + も構わない(構いません)  Register: slightly formal / “I don’t mind” nuance.

ここに すわっても いませんか。

May I sit here?

わたしさきかえっても いません。

I don’t mind leaving first.

2) 〜ことはない — no need to…

Denies necessity, not possibility. Often to reassure or soften commands.

Form: V-dict + ことはない  Near-synonym: 〜なくてもいい(softer)

あやまことはないよ。

You don’t need to apologize.

そんなに 心配しんぱいする ことはない

There’s no need to worry so much.

3) 〜わけにはいかない — I can’t (due to duty / social reason)

Used when “I can’t (or can’t avoid doing)” because of rules, promises, common sense, reputation.

Forms: V-dict + わけにはいかない(= mustn’t do)/ V-ない + わけにはいかない(= must do)

上司じょうしさそわれたら、ことわわけにはいかない

If the boss invites me, I can’t refuse.

締切しめきりだから、やすわけにはいかない

There’s a deadline, so I can’t take the day off.

4) 〜べきだ/〜べきではない — should / shouldn’t

States what is desirable/undesirable as a norm. Can sound strong or moralizing.

Forms: V-dict + べきだ / べきではない(する→すべきすべきではない)  Attributive: 〜べき + N(例:まもるべきルール)

他人たにん意見いけん尊重すべきだ。

One should respect others’ opinions.

機密情報きみつじょうほうすべきではない。

You shouldn’t take confidential data out.

5) 〜べきだった/〜べきではなかった — should have / shouldn’t have

Hindsight evaluation with regret; often self-critique or blame.

Forms: V-dict + べきだった / べきではなかった  Softer: 〜(て)おけばよかった/〜するんじゃなかった

もっと 準備じゅんびしておく べきだった

I should have prepared more.

感情かんじょう返事へんじする べきではなかった

I shouldn’t have replied emotionally.

6) 〜ずに — without doing …

Links “B happens without doing A”. Slightly formal/written tone; request/negative commands normally use 〜ないで.

Form: V-ない + に(する→せずに)  Pair: 〜ないで(conversational / “don’t …”)

連絡れんらくずに ないでください。

Please don’t come without contacting us.(ずに + ないで request)

かさずに かけた。

I went out without an umbrella.

Quick contrasts & pitfalls

  • 許可: 〜てもいい(中立) ≲ 〜ても構わない(相手/自分にとって「支障なし」のニュアンス)。丁寧:〜ても構いません。
  • 不要: 〜ことはない(やや強めの「必要なし」) ≈ 〜なくてもいい(やわらかい)。※ないことはない=「全くないわけではない」(別表現)。
  • 社会的制約: 〜わけにはいかない=道義・約束・立場が理由。能力不足の「できない」とは別。
  • べき: 道徳/規範色が強く、説教がましく聞こえることあり。助言なら 〜(た)ほうがいい のほうが無難。
  • 後悔: 〜べきだった/べきではなかった は評価のトーンが強い。自省なら 〜(て)おけばよかった/〜するんじゃなかった も有効。
  • 〜ずに vs 〜ないで: 意味はほぼ同じだが、ずにはやや書き言葉/硬め。依頼・禁止はふつう 〜ないで を使う。する→せずに に不規則注意。