N3 — Situational caution

〜ている場合じゃない / 〜てはいけないから / 〜といけないから

urgency avoid bad outcomes precaution & “just in case”

How to choose by scene

今すぐ動くべき=〜ている場合じゃない/「〜だと困るから念のため」=〜といけないから/ 「〜してはダメなので」=〜てはいけないから(理由提示→対策)。

No time to be …-ing
urgent shift of focus
→ 〜ている場合じゃない
Open details
Form: V-ている + 場合じゃない(硬:場合ではない
Use: “this isn’t the time for A” → switch to the urgent task.
Contrast: 一時的な我慢=〜ていられない/繰返しは良くない=〜てばかりはいられない.
Mini examples

冗談じょうだんっている 場合じゃない締切しめきり今夜こんやだ。

This is no time for jokes—the deadline is tonight.

んでいる 場合ではないつぎかんがえよう。

No time to mope—let’s plan our next move.
In case ~ happens (bad)
precaution “just in case”
→ 〜といけないから
Open details
Form: [V-dict / A / N] + といけない + から/ので、B
Use: “If A happens, it would be bad, so B (preventive action).”
Close to: 〜と困るから/〜と大変だから/のため.
Mini examples

あめといけないからかさっていこう。

It’d be bad if it rained, so I’ll bring an umbrella.

わすれる といけないから、メモしておくね。

I might forget, so I’ll jot it down.
Because we mustn’t ~, (so …)
reason grounded in rule/duty
→ 〜てはいけないから
Open details
Form: V-て + はいけない + から/ので、B(硬:〜てはならないから)
Use: present a prohibition/constraint as the reason for taking B.
Contrast: 「しないといけない」= must(義務)で別表現。
Mini examples

おくてはいけないからはやめに ます。

We mustn’t be late, so we’ll leave early.

ここでは さわてはいけないからしずかに してね。

We mustn’t make noise here, so keep quiet.

1) 〜ている場合じゃない — no time to be …-ing

「今はAをしている時ではない」→ 優先度を切り替える強い促し。口語は「〜てる場合じゃない」。

Form: V-ている + 場合じゃない(=硬:場合ではない)  Related: 〜ていられない(余裕がない)/〜てばかりはいられない(いつもはダメ)

のんびりしている 場合じゃない救急車きゅうきゅうしゃんで!

This is no time to relax—call an ambulance!

スマホを いじっている 場合ではない会議かいぎはじまる。

Stop fiddling with your phone—the meeting is starting.

2) 〜といけないから — in case ~ (it’d be bad)

悪い結果を避けるための「念のため」理由。A(条件)→ B(予防行動)。

Form: [Clause] + といけない + から/ので、B  Tip: Aは未来の可能性:寝坊する/雨が降る/電車が止まる など。

電車でんしゃまる といけないからはやめに る。

Trains might stop, so I’ll leave early.

かねとす といけないからべつ場所ばしょに しまっておく。

It’d be bad to lose my cash, so I’ll stash it elsewhere.
注意: 良い結果には通常使わない(✗「当たるといけないから、宝くじを買う」)。

3) 〜てはいけないから — because we mustn’t ~, …

禁止・規則・道義を理由に行動Bを取る言い方。硬い場面は「〜てはならないから」。

Form: V-て + はいけない + から/ので、B  Compare: 〜ないといけない(義務)=「〜しなければならない」。意味が別。

部外者ぶがいしゃてはいけないからかぎめておく。

We mustn’t show this to outsiders, so keep it locked.

ミスを かくてはいけないから、すぐに 報告ほうこくします。

We mustn’t hide mistakes, so I’ll report immediately.

Quick contrasts & pitfalls

  • 緊急度〜ている場合じゃない >(平常の)〜てはいけないから/〜といけないから(予防理由)。
  • 原因タイプ〜といけないから=「Aだと困る」想定/〜てはいけないから=ルール・道義。
  • 義務と混同注意:「〜ないといけない」=must、ここでは扱わない。似て見えるが意味が違う。
  • 似た表現〜と困るから/〜と大変だから/念のため〜といけないから〜わけにはいかないは立場上の不可・不可避を述べる。
  • 文体:書き言葉→「〜場合ではない」「〜てはならないから」。口語→「〜てる場合じゃない」「〜といけないからさ」。