N3 — Nominalization & rules

〜こと / 〜ことから / 〜ことになっている

nominalizer reason → inference custom/rule decided

How to choose by scene

名詞化・規則の箇条書き=〜こと/事実からの推論・名称の由来=〜ことから/決まり・取り決め=〜ことになっている

Nominalizer / rule bullet “〜こと”
turns clauses into nouns; used in rules
→ 〜こと
Open details
Forms: [Clause] + こと / 命令・注意の箇条書きの末尾にこと
Use: make “the fact of ~”; list rules/instructions.
Contrast: 〜の = concrete/personal; 〜こと = abstract/general.
Mini examples

レポートは 金曜きんようまでに ていしゅつする こと

Submit the report by Friday. (rule wording)

かれない こと事実じじつだ。

The fact that he won’t come is true.
From the fact that ~ → therefore / named after
formal reasoning & naming
→ 〜ことから
Open details
Form: A(fact)+ ことから、B(推論/評価/名称)
Use: infer B from A; or explain a name’s origin.
Register: formal/written; conversation → 〜から/〜ので.
Mini examples

こえふるえている ことから緊張きんちょうしていると かった。

From his trembling voice, we concluded he was nervous.

いろさくらている ことから、「桜餅さくらもち」と ばれる。

It’s called “sakura mochi” because its color resembles cherry blossoms.
It’s the rule / It’s been decided
custom or decision not by the speaker alone
→ 〜ことになっている
Open details
Form: V-dict + ことになっている(rule/habit)/ V-dict + ことになった(new decision)
Use: institutional/customary rule; arrangement decided by others/group.
Contrast: 〜ことにしている = “I make it my rule.” (speaker’s own decision)
Mini examples

この 会社かいしゃでは、私物しぶつPCまない ことになっている

At this company, bringing personal PCs is against the rules.

来週らいしゅう在宅勤務ざいたくきんむに する ことになった

It’s been decided that we’ll work from home next week.

1) 〜こと — nominalizer / rule bullet

文を名詞化したり、校則・社内規定などの箇条書きで命令調に用いる。

Forms: [Plain clause] + こと / (掲示・注意書)〜すること。  Note: 具体的・個人的なら 〜の 好発。

ごみは 分別ぶんべつして こと

Separate your trash before disposing. (notice style)

運動うんどうからだに いい ことは よく られている。

It is well known that exercise is good for the body.
Common mix-up: 写真を撮るのが好き(個人的嗜好)/写真を撮ることの意義(一般論・抽象)。

2) 〜ことから — from the fact → inference / name origin

A という事実を根拠に B と判断・結論づける。名称の由来説明にもよく用いられる(硬い文体)。

Form: A + ことから、B(〜と考えられる/〜と分かる/〜と呼ばれる など)  Replace in casual speech: 〜から/〜ので。

事故じこ直前ちょくぜんきゅう減速げんそくした ことから故障こしょううたがわれる。

Since it braked hard right before the crash, a malfunction is suspected.

しろはなことから、この まちは「白花しろばな」と ばれる。

Because white flowers bloom here, the town is called “Shirobana.”

3) 〜ことになっている — it’s the rule / it is arranged

慣習・規則・取り決めを表す。「自分以外の力でそう決まっている」ニュアンス。

Forms: V-dict + ことになっている(現行の決まり)/ V-dict + ことになった(新たに決まった)  Contrast: V-dict + ことにしている(自分でそう決めている習慣)。

日本にほん家庭かていでは、室内しつないくつことになっている

In Japanese homes, it’s customary to take off shoes indoors.

会議かいぎ水曜すいよう午前ごぜんおこなことになっている

Meetings are set to be held on Wednesday mornings.

Quick contrasts & pitfalls

  • こと vs の:抽象・一般論=こと/具体・体験=(例:日本語を話すが好き/話すことの重要性)。
  • ことから:書き言葉で根拠→結論/名称由来。会話では から/ので に置換しやすい。
  • ことになっている:外部的な決まり・取り決め。自分の習慣は ことにしている。新決定は ことになった
  • 語尾「〜こと。」:注意書・規則の命令調。丁寧にするなら「〜してください」を用いる。
  • 関連:事実名詞化を強めるなら 〜ということ(例:合格したということを 家族かぞくつたえる)。