N2 — Without / avoidance

〜ことなく/〜ないで済む・〜ずに済む/〜ずじまい/〜ぬ/〜ぬきにして・〜ぬきで/〜もしない

skip / omit no need to do didn’t (and regretted)

How to choose by scene

Formal “without doing A” → ことなく/“didn’t have to” → ないで済む/“ended up not doing (regret)” → ずじまい/ Literary negative → /“omit N” → ぬきで/“not even do” (criticize) → もしない.

without doing A (formal)
reports / writing
→ 〜ことなく
Open details
Form: V-dict + ことなく
Use: “do B without doing A”. Formal tone.
Mini example

かれやすことなく はたらいた。

He worked without taking a rest.
didn’t have to do
problem solved without A
→ 〜ないで済む・〜ずに済む
Open details
Form: V-ないで + 済む / V-に + 済む(する→せずに)
Use: “escaped A / no need to do A in the end”.
Mini examples

電車でんしゃおくれたが、タクシーに らないで んだ。

手数料てすうりょうはらわずに みました。

予約よやくらずに みました。

ミスが すくなくて、あやまらないで んだ。

ended up not doing (regret)
missed chance
→ 〜ずじまい
Open details
Form: V-じまい(する→せずじまい)
Use: Finished the period/event without doing A; feel sorry about it.
Mini examples

いそがしくて、花見はなみ行かずじまいだった。

その 映画えいがずじまいで、わってしまった。

literary “not”
formal / slogans
→ 〜ぬ
Open details
Form: V-ます× → V-語幹 + ぬ(する→せぬ
Use: Old/firm negative. Daily talk → 〜ない。
Mini examples

私は あきら

その 提案ていあんけ入れ

omit N / without N
skip something
→ 〜ぬきにして・〜ぬきで
Open details
Form: N + ぬきで/ぬきに(して)/N + ぬきの + N
Use: leave something out on purpose.
Mini examples

砂糖さとう ぬきでねがいします。

挨拶あいさつぬきにして、さっそく はじめましょう。

not even do (blame)
critical tone
→ 〜もしない
Open details
Form: V-語幹 + も + しない
Use: “doesn’t even do A”; speaker’s complaint.
Mini examples

連絡れんらく しもしないで、遅刻ちこくした。

状況じょうきょうたしかめ もしない判断はんだんするな。

1) 〜ことなく — without doing (formal)

レポートやニュースでよく使う。AをしないでBをする。

Form: V-dict + ことなく

まよことなく その あんえらんだ。

We chose the plan without hesitation.

かくにんする ことなく おくってしまった。

I sent it without checking.

2) 〜ないで済む・〜ずに済む — no need / got by without

最後はAをしなくてよかった・Aをしないですんだ。

Form: V-ないで + 済む / V-ずに + 済む(する→せずに)

電車でんしゃおくれたが、タクシーに らないで んだ。

The train was late, but I didn’t need a taxi.

手数料てすうりょうはらわずに みました。

We didn’t have to pay a fee.

3) 〜ずじまい — ended up not doing (regret)

チャンスがあったが、結局Aをしなかった。心残りがある。

Form: V-ずじまい(する→せずじまい)

あめつづいて、うみへは 行かずじまいだった。

It kept raining, so we never made it to the beach.

その 映画えいがずじまいで、わってしまった。

In the end I didn’t watch that movie.

4) 〜ぬ — literary negative

かたい・古い言い方。ふつうは 〜ない を使う。

Form: V-語幹 + ぬ(する→せぬ)

私は あきら

I will not give up.

その 要請ようせいけ入れ

We will not accept the request.

5) 〜ぬきにして・〜ぬきで — without N / skip N

Nをわざと省く。メニューやビジネスの場面でも。

Form: N + ぬきで/ぬきに(して)/N + ぬきの + N

冗談じょうだんぬきにして報告ほうこくはじめます。

Jokes aside, let’s start the report.

牛乳ぎゅうにゅう ぬきの 紅茶こうちゃください。

Tea without milk, please.

6) 〜もしない — not even do (criticize)

Aさえしない、と強く言う。非難の気持ちがある。

Form: V-語幹 + も + しない

連絡れんらく しもしないで、遅刻ちこくした。

He was late without even contacting us.

状況じょうきょうたしかめ もしない判断はんだんするな。

Don’t judge without even checking the situation.

Quick contrasts & pitfalls

  • ことなく = formal “without doing A”. In casual speech, prefer 〜ないで or 〜ずに.
  • ないで済む / ずに済む = you ended up not needing A. Often a relief or a good result.
  • ずじまい = you failed to do A by the end; carries regret. Don’t use it for happy omissions.
  • = literary/firm negative. In daily talk, use 〜ない. Avoid mixing with polite です・ます.
  • ぬきで/ぬきにして = omit a noun item (sugar, greetings, etc.). Not used with verbs.
  • もしない = “not even do A” and sounds critical. Use carefully in formal settings.