JLPT N2 Reading — Set A

JLPT N2 Reading — Set A

    [Short Notice]
  1. 駐輪場の掲示

    月末の棚卸し作業のため、今月30日(火)22:00〜翌1:00の間は駐輪場を閉鎖します。閉鎖中は自転車の出し入れができません。急ぎの方は、駅東口の臨時駐輪場(無料)をご利用ください。

  2. Q1 30日23時に自転車を出したい人はどうすればよいか。
  3. [Internal Email]
  4. メール

    件名:6月研修の会場変更について(総務)

    参加予定のみなさまへ。6/12(水)の安全研修は、当初の第2会議室から多目的ホールに変更します。開始時刻は変わらず13:30です。配布資料は当日受付で渡しますが、各自で筆記用具と名札を持参してください。オンライン参加の接続テストは前日の午後に行います。

  5. Q2 何が変わったか。
  6. Q3 当日、各自が用意すべきものは何か。
  7. [Facility Guide]
  8. 市立美術館 再入場について

    本館展示室は、当日のチケットで1回のみ再入場できます。別館は再入場不可。再入場の際はチケット半券に係員の再入場スタンプが必要です。ショップの利用はチケットがなくても可能です。

  9. Q4 次のうち正しいものはどれか。
  10. Q5 チケット半券をなくした場合、どうなるか。
  11. [Long Passage]
  12. 雑談の「場」を設計する

     リモートワークが広がってから、多くの企業で「偶然の雑談」が減ったと言われる。雑談が直接成果につながらないと考える人もいるが、私はそうは思わない。むしろ、雑談はチームの暗黙知の共有や、困り事の早期発見に役立つ。問題は、雑談が自然発生しにくい環境にあることである。

     ではどうすればよいか。私は、雑談の「場」を意図的に設計することを提案したい。会議の冒頭に五分の自由トークを入れる、部署をまたぐ昼食会を月一で設定する、チャットに気軽な話題用のチャンネルを用意する——どれも費用はほとんどかからない。重要なのは、それを継続する仕組みである。

     もちろん、全員が雑談を好むわけではない。参加を強制すれば反発も生まれる。したがって、形式は複数用意し、参加は任意とするのがよい。小さな試みを積み重ね、うまくいったものを残す。そうやって組織に合った雑談の「型」が育つのだ。

  13. Q6 筆者の主張として最も適切なのはどれか。
  14. Q7 第二段落の「それ」は何を指すか。
  15. Q8 文章全体の方針として最も近いものはどれか。
Score: