N1 — Severe outcomes & no exceptions
〜たら最後・〜たが最後 / 〜ようが・〜ようと / 〜ようにも〜ない / 〜たところで / 〜たりとも〜ない / 〜ばそれまでだ・〜たらそれまでだ / 〜術(すべ)がない / 〜たためしがない
irreversible, harsh result
no matter what / no way
zero tolerance / never
How to choose by scene
〜たら最後/〜たが最後: once it happens, there’s no stopping. 〜ようが/〜ようと: no matter how/what, result won’t change.
〜ようにも〜ない: even if I want, I can’t (no means). 〜たところで: even if A, it’s useless. 〜たりとも〜ない: not even one/for a moment.
〜ばそれまでだ: if that happens, it’s all over. 〜術がない: there’s literally no way. 〜たためしがない: it has never once happened.
Irreversible once triggered
V-た + ら最後/が最後
No matter how / whoever
V-volitional / Aい-かろう / N・Aな-だろう + が/と
Even if I tried, can’t
V-ようにも +(V)ない
Even if A, it’s pointless
V-た + ところで
Not even one/moment
一+counter+たりとも + V-ない
If that happens, it’s over
V-ば/V-たら + それまでだ
No way / no means
N(method)+ がない
It has never once …
V-た + ためしがない
1) 〜たら最後・〜たが最後 — “once A happens, there’s no turning back”
Harsh irreversibility: after A, B inevitably follows (often negative/uncontrollable).
Form: V-た + ら最後/が最後
彼(かれ)が怒り出したら最後、誰も止められない。
Once he starts getting angry, no one can stop him.
一度寝坊したが最後、一日の予定が狂う。
Once I oversleep, the whole day’s schedule goes off the rails.
2) 〜ようが・〜ようと — “no matter how/what”
Concessive emphasis: even under extreme A, B holds. Often with いくら/たとえ/誰が.
Form: V-volitional + が/と|Aい-かろう + と|N・Aな-だろう + と
いくら説明しようと、彼(かれ)は納得しない。
No matter how much I explain, he won’t accept it.
誰が相手だろうと、方針は変えない。
Whoever the counterpart is, the policy will not change.
3) 〜ようにも〜ない — “even if I wanted to, I can’t”
Lack of means/conditions makes the action impossible.
Form: V-ようにも +(V)ない
連絡しようにも、連絡先がない。
I want to contact them, but I don’t have the contact info.
修理しようにも、部品が手に入らない。
Even if I try to fix it, I can’t get the parts.
4) 〜たところで — “even if A, it won’t help”
Futility: the result remains negative or unchanged.
Form: V-た + ところで
いまから走ったところで、間に合わない。
Even if we start running now, we won’t make it in time.
謝ったところで、問題は解決しない。
Even with an apology, the problem won’t be solved.
5) 〜たりとも〜ない — “not even one/moment” (zero tolerance)
Extreme negation with the smallest unit (一+counter).
Form: 一+counter+たりとも + V-ない
一秒たりとも目が離せない。
You can’t take your eyes off it even for a second.
一人たりとも取り残してはならない。
Not even a single person should be left behind.
6) 〜ばそれまでだ・〜たらそれまでだ — “if that happens, it’s over”
Fatalistic end: once the condition is met, nothing more can be done.
Form: V-ば/V-たら + それまでだ
信頼を失えばそれまでだ。
If you lose trust, that’s the end.
健康を害したらそれまでだ。
If your health is ruined, it’s all over.
7) 〜術(すべ)がない — “there is no way”
Total lack of method or means.
Form: N(method/means)+ がない|V-dict + 術がない(set phrase)
被害を完全に防ぐ術がない。
There’s no way to completely prevent the damage.
真相を知る術がない。
There is no way to know the truth.
8) 〜たためしがない — “there has never once been a case that …”
Strong “never succeeded” or “never happened” judgment based on repeated experience.
Form: V-た + ためしがない
あの計画が予定どおりに進んだためしがない。
That plan has never gone as scheduled.
彼が締切を守ったためしがない。
He has never once met a deadline.
Quick contrasts & pitfalls
- たら最後/たが最後 = irreversible chain. Softer alternatives: 〜以上(は), いったん〜と.
- ようが/ようと vs 〜ても:both concessive, but this is stronger/formal. Often pairs with いくら/たとえ.
- ようにも〜ない ≈ 〜たくても〜ない but highlights lack of means (連絡先がない/道具がない).
- たところで shows futility (negative outcome). Don’t use with speaker’s will/requests right after it.
- たりとも〜ない needs the smallest unit (一日・一秒・一人). Very emphatic in formal writing.
- ばそれまでだ has a final, fatalistic tone—use sparingly; it can sound cold.
- 術(すべ)がない is idiomatic; 手(て)がない/打(う)つ手がない is a close variant.
- たためしがない implies repeated failure in the past; avoid for single, one-off events.