N2 — Judgment & common sense

〜ことだ(助言・忠告)/〜に越したことはない/〜に相違ない/〜たものではない/〜ものか・〜ものですか/〜ものだ(当然・忠告)

give advice best choice certainty / doubt

How to choose by scene

Advice? → ことだ. Best option? → に越したことはない. Strong belief? → に相違ない. Too bad to bear? → たものではない. Strong denial? → ものか. Common rule / should do? → ものだ.

Give advice simply
coach / doctor tone
→ 〜ことだ
Open details
Form: V-dict/V-ない + ことだ
Use: short, firm advice or tip.
Mini example

まずは やすことだ

First, you should rest.
Best is best
“nothing beats A”
→ 〜に越したことはない
Open details
Form: N/V-dict/V-ない + に越したことはない
Use: prefer the safest/easiest/best option.
Mini example

はやめに 出発しゅっぱつする に越したことはない

It’s best to leave early.
No doubt
formal certainty
→ 〜に相違ない
Open details
Form: [Plain] + に相違ない/N + に相違ない
Use: strong belief based on signs or data. Formal.
Mini example

これは あやまり に相違ない

This must be a mistake.
Unbearable / extreme
“can’t stand it”
→ 〜たものではない
Open details
Typical: たまったものではない/くに たえたものではない
Use: very hard to tolerate (noise, heat, price, etc.).
Mini example

この あつさは たまったものではない

This heat is unbearable.
No way! (deny strongly)
rhetorical question
→ 〜ものか/〜ものですか
Open details
Form: [Plain] + ものか|ものですか
Use: strong “absolutely not”. ものですか is polite but still strong.
Mini example

もう あんな みせに 行く ものか

No way I’m going to that shop again.
General rule / should
“it’s natural that…”
→ 〜ものだ(当然・忠告)
Open details
Use A: natural/general truth / Use B: gentle advice
Form: [Plain] + ものだ
Mini examples

子供こどもは よく あそものだ。(truth)

人の話は 最後さいごまで ものだ。(advice)

1) 〜ことだ — simple advice

Short, direct advice from a teacher/coach/doctor. Softer than an order, stronger than a hint.

Form: V-dict/V-ない + ことだ

よく ことだ

You should sleep well.

無理むりを しない ことだ

Don’t push yourself.

疑問ぎもんは すぐ ことだ

Ask questions right away.

2) 〜に越したことはない — nothing beats A

Say that A is the safest/best. Often with verbs like 早い/安全だ/できる.

Form: N/V-dict/V-ない + に越したことはない

保険ほけんっておく に越したことはない

It’s best to have insurance.

できるなら 現金げんきんはらに越したことはない

If possible, paying in cash is best.

3) 〜に相違ない — no doubt (formal)

Strong belief based on clues. More formal than 〜にちがいない.

Form: [Plain] + に相違ない/N + に相違ない

この 証拠しょうこから、事実じじつに相違ない

From this evidence, it must be true.

彼は 専門家せんもんか に相違ない

He is without doubt a specialist.

4) 〜たものではない — too much to bear

Used with strong negatives like たまった/くに/るに + たえたものではない.

Pattern: (暑さ/騒音そうおん など)は たまったものではない

工事こうじおとたまったものではない

The construction noise is unbearable.

この 映像えいぞうるに たえたものではない

This footage is too awful to watch.

5) 〜ものか/〜ものですか — absolutely not

Strong denial; emotional. ものですか is polite surface but still sharp.

Form: [Plain] + ものか|ものですか

あやまものか

As if I’d apologize!

そんな うわさしんじる ものですか

No way I’d believe such a rumor.

6) 〜ものだ — natural rule / gentle advice

States what is natural, or gives general advice. (Also used for nostalgia, not covered here.)

Form: [Plain] + ものだ

礼儀れいぎは 大切に する ものだ

One should value manners.

さむは 人が 少なくなる ものだ

On cold days, people naturally decrease.

Quick contrasts & pitfalls

  • ことだ = advice. To soften, add まず/できるだけ. Avoid to your boss.
  • に越したことはない = best choice. If only “better”, use ほうがいい.
  • に相違ない is formal. Daily talk → にちがいない.
  • たものではない = unbearable level. Use for strong feelings, not small complaints.
  • ものか = angry denial. Be careful: can sound rude.
  • ものだ (rule/advice) ≠ past memory use (よく〜したものだ). Don’t mix them.