Overwhelmed by emotion/thought
formal-ish; mental state rises on its own
Open details
Form: i-adj + くてならない / na-adj + でならない / V-て + ならない
Use when: a strong feeling or idea wells up and can’t be suppressed.
Contrast: casual/stronger feeling → 〜てしょうがない/〜てたまらない (esp. for physical sensations).
Avoid: using it to order/plan something; it describes feelings, not intentions.
Mini example
I can’t help worrying about my child’s future.
Can’t stop myself from doing
compulsion to act; volitional verbs
Open details
Form: V-ない (drop ない) + ずにはいられない(する→せずにはいられない) / V-ない + ないではいられない
Use when: you end up doing it, against restraint.
Contrast: non-volitional results → use つい〜してしまう / adverb 思わず.
Avoid: states/accidents (e.g., “rain falls”); use action you can (barely) control.
Mini example
あの
When I hear that tune, I can’t help whistling.
1) 〜てならない — overwhelmed by a feeling/thought
Used when an emotion or idea grows so strong that you can’t suppress it. Slightly formal/written tone; common with mental states.
Form: i-adj + くてならない / na-adj + でならない / V-て + ならない
Set phrases: 〜気がしてならない/〜と思えてならない/〜が気になってならない
I’m indescribably happy about my friend’s success.
きのうの 発言 が 誤解 を 招 いたのではないかと、気 になって ならない。
I can’t stop worrying my remark yesterday may have caused a misunderstanding.
早く 結果 を 知 りたくて ならない。
I’m dying to know the result.
Note: Third-person use needs context/inference (e.g., 〜ようだ). Physical feelings (hot, sleepy, etc.) often prefer 〜てたまらない.
2) 〜ずにはいられない・〜ないではいられない — can’t help but do
Shows strong impulse to perform an action. 〜ずにはいられない is a bit more written; 〜ないではいられない can sound slightly stronger/emphatic.
Form: V-ない (drop ない) + ずにはいられない(する→せずにはいられない) / V-ない + ないではいられない
Scope: volitional actions only (laugh, buy, say, help, etc.).
その 写真 を 見 るたびに、泣 かないでは いられない。
Every time I see that photo, I can’t help but cry.
かれの 努力 を 見 ると、手 を 貸 さずには いられない。
When I see his effort, I can’t help giving a hand.
あの 旋律 を 聞 くと、つい 口 ずさまずには いられなかった。
Hearing that melody, I just couldn’t help humming along.
Common mistake: Don’t use it with non-actions (e.g., “rain falls”). For unplanned results, use つい〜してしまう / 思わず.
Quick contrasts & pitfalls
- 〜てならない = spontaneous, often mental/emotional; slightly formal. 〜てしょうがない/〜てたまらない = casual/strong, common for physical states.
- 〜ずにはいられない vs 〜ないではいられない: both mean “can’t help but do.” The first feels a bit more written; the second can sound a touch stronger/emphatic.
- Volitional only for 〜ずには/〜ないでは. If something happens to you (hiccup, sneeze), prefer つい〜してしまう.
- Third person with 〜てならない usually needs markers like 〜ようだ/らしい to show inference.
- Frequent collocations: 残念でならない/不安でならない/気になってならない/恋しくてならない(miss someone/something very much).
