お + verb-stem + です/だ
Honorific state/action (native verbs)
Open details
Use: politely describe what the customer/teacher/etc. is doing.
Examples:
ご + Sino-Japanese + です/だ
Honorific with Sino-Japanese words
Open details
Use: with words of Chinese origin (連絡, 到着, 出席…).
Examples:
ご到着です。 (They have arrived.)
ご出席です か。 (Will you be attending?)
ご連絡です。 (We have a message from you / You have contacted us.)
Service set phrases
Polite questions at stores/offices
Open details
Use: short, polite, customer-facing.
Examples:
お決まりですか。 (Have you decided?)
お待ちでしたか。 (Were you waiting?)
ポイントカードは お持ちですか。 (Do you have a points card?)
Not for yourself
Use humble for your own action
Open details
Wrong: 私は お伺いです。 → Correct: 私が 伺います/伺いますね。
Humble pattern to remember: お/ご + verb-stem + します(いたします) → お持ちします, ご案内します
1) Form & meaning
お + verb-stem + です/だ or ご + Sino-Japanese + です/だ politely describes the other person’s state/action. Common in shops, offices, phone calls, and announcements.
Structure: [Subject] は + お/ご + (word) + です/だ
Examples: 部長はお待ちです。/お客さまはご到着です。
Examples: 部長はお待ちです。/お客さまはご到着です。
2) Tense / negative / questions
Past: 部長 は お戻りでした。
The director came back (polite).
Negative: 今日は お休みではありません。
We are not closed today.
Question: お待ちですか。/ご出席ですか。
Are you waiting? / Will you attend?
3) What combines well
Handy pairs to memorize:
お + native
お待ち / お帰り / お出かけ / お越し / お乗り / お休み
お待ち / お帰り / お出かけ / お越し / お乗り / お休み
ご + Sino-Japanese
ご連絡 / ご到着 / ご出席 / ご予約 / ご案内
ご連絡 / ご到着 / ご出席 / ご予約 / ご案内
Adjective “beautifier”
(polite tone)お忙しい・お元気・お上手 など
(polite tone)お忙しい・お元気・お上手 など
4) When NOT to use it
- Your own action: use humble お/ご〜します(いたします) → ご案内します (not ✗ご案内です for yourself).
- Special honorific verbs exist: prefer them — いる→いらっしゃる、食べる→召し上がる、する→なさる、見る→ご覧になる。
- Over-polishing: avoid stacking honorifics (✗ お待ちになられています). Keep it simple: お待ちです / お待ちになっています.
Quick contrasts & tips
- おVです = short, neat honorific statement. おVになります adds movement/change (“will/are going to …”).
- ご + Sino-Japanese vs お + native: choose ご for words like 到着/出席/案内; choose お for 待つ/帰る/出かける.
- Announcements: 店はお休みです (We’re closed); 部長はお戻りです (The director is back).
- Politeness to “their side”: use for customers/teachers/other companies; rarely for your in-group in front of outsiders.
