N3 — Topic shifts & rephrasing

〜といえば / 〜といっても / 〜というより(も)

topic bridge downplay & clarify relabel more accurately

How to choose by scene

話題の橋渡し=〜といえば / 「そうは言っても実は…」=〜といっても / ラベルを言い直す=〜というより(も)

Speaking of ~ / that reminds me
topic bridge / association
→ 〜といえば
Open details
Forms: N + といえば / Clause + といえば
Use: pick up a word/topic and shift to related info; common as a “by the way”.
Also: concessive nuance “Aと言えばAだけど…” = “A is true, but…”.
Mini examples

沖縄おきなわ といえばうみ綺麗きれいですね。

Speaking of Okinawa, the sea is beautiful.

A社は といえば やすさが りだね。

When you mention Company A, low price is their thing.
Even though I say ~ (not as much as you think)
downplay / qualify
→ 〜といっても
Open details
Form: [N / A / Clause] + といっても、B(= “but actually B”)
Use: adjust expectations; “It’s called A, but it’s only/just…”.
Close to: とはいえ(書き言葉・硬い)。
Mini examples

留学りゅうがく といっても三週間さんしゅうかんだけです。

I say “study abroad,” but it’s only three weeks.

さむといっても手袋てぶくろは いらないよ。

It’s “cold,” but you don’t need gloves.
Rather than A, (it’s) B
relabel more precisely
→ 〜というより(も)
Open details
Pattern: A というより(も) B(= B is the better label/judgment)
Use: correct/upgrade the description; A isn’t totally wrong, but B fits better.
OK with: N/i-adj/na-adj/Clause.
Mini examples

かれ友達ともだち というよりライバルだ。

He’s more a rival than a friend.

面白おもしろというより、ちょっと こわい。

It’s rather scary than interesting.

1) 〜といえば — speaking of ~ / that reminds me…

キーワードを拾って関連話題へつなぐ合図。日常会話の「そういえば/と言えば〜」。

Form: N/Clause + といえば  Concessive: AといえばAだが…(=「AはAだけど…」)

その えい といえば監督かんとくおなじ なんだよね。

Speaking of that movie, it has the same director.

Aプランは といえば やすいけど、サポートが よわい。

Plan A is cheap, I admit, but support is weak.

2) 〜といっても — “even though I say ~” (downplay/qualify)

名目上はAだが、実際はBだと期待値を下げる表現。会話頻出。

Form: A + といっても、B  Typical B: せいぜい〜/ただの〜/少し〜 などの弱め表現。

英語えいご得意とくい といっても日常会話にちじょうかいわレベルです。

I say I’m good at English, but just daily-conversation level.

キャンプ といってもくるまって るだけ。

It’s “camping,” but really we just drive and sleep.

3) 〜というより(も) — rather than A, B (more accurate)

AよりBのほうが適切・本質的だとラベルを言い直す。軽い否定+訂正ニュアンス。

Pattern: A というより(も) B  POS: N/i-adj/na-adj/Clause すべてOK。

これは せつめい というより宣伝せんでんだ。

This is more an advertisement than an explanation.

しずというよりさびしい。

It’s not so much quiet as lonely.

Quick contrasts & pitfalls

  • 橋渡し〜といえば は話題転換・連想。「Aと言えばAだけど…」で譲歩も可。
  • 弱め・但し書き〜といっても は期待値ダウン。「〜とはいえ」より口語。Aだが実際はB
  • 言い直し〜というより はラベリングの修正。Aをやわらかく否定し、Bを提示。
  • よくある置換むしろB ↔︎ AというよりB(語順注意)。
  • 似表現〜といったら(程度の強調)/〜といえばやはり(連想強め)— 機能が違うので混同注意。